採用面接で質問してはいけないことがあるとのことですが、どのようなものがありますか?
競業避止義務契約により、同業他社への転職や、起業独立を制限することはできますか?
有期雇用契約期間中の、解雇や労働者側からの退職申し出について教えてください。
当クリニックの就業規則上は1ヶ月前までに退職願を提出することととしています。残り1か月を切ってからの退職願は、問題ない行為となるのでしょうか?
クリニックを経営しています。理学療法士などの専門職を請負契約にすることはできますか?
採用の判断にあたり、前勤務先に勤務態度などを確認することはできますか?
うつ病などの既往歴を採用面接で質問することはできますか?
内定後の採用を取り消せるのはどのような場合ですか?
年齢を理由に不採用とするのはダメでしょうか?
新人が定着しない職場の6つの特徴とは?
その場しのぎで扶養内のパートを雇いますか? それともその金額で根本解決のためにコンサルタントに依頼しますか?
月に1回のzoom又は訪問による打合せ
ビジョン作成、人事評価制度、賃金テーブル作成、就業規則、説明会、アフターフォローまで、明確な報酬体系で支援します。
基本月額 100,000円(税込110,000円)(日本全国対応。神奈川県、東京23区以外の場合は交通費別途)
スマートフォンによる就業規則の周知
内容の変更については回数無制限
基本月額 6,000円 (税込6,600円) 初期費用 25,000円 (税込27,500円)
就業規則の作成
基本月額 50,000円 (税込55,000円) 打合せ1回ごと 40,000円 (税込44,000円)
「社員が辞めずに成長する」人事制度の全体像

人事制度の導入で最もよく陥ってしまうのが、制度の目的化です。
それは、制度を進めていくうち、当初の経営的な目的を見失い、制度を継続するためだけに制度を使うというもの。
「社員が辞めずに成長する」人事制度では、上記のように、「目的」「目標」「手段」を明確にし、大きな目的に向かってPDCAをまわしながら、細かくスモールPDCAをまわしていくサポートをいたします。
評価項目は7個!等級制度はA3一枚!必要書類は最低限!

評価項目をどんなにたくさん作っても、残念ながらそれらを毎日意識できる人はほとんどいません。
そのため、「今年はこれを重点的にやる」というものを7個決めて、それをベースに評価していきます。
(画像の評価項目は弊所のもの)
キャッシュフロー視点
二宮尊徳の言葉で「道徳なき経済は罪悪であり 経済なき道徳は寝言である」というものがあります。
どんなに崇高なビジョンを掲げても、利益を出して、従業員の生活を守れないと意味がありません。
労働分配率という考え⽅がありますが、これは「粗利に占める⼈件費の割合」のことを指します。
これだけ聞くと、労働分配率は低い⽅がいいと思うかもしれませんが、そういうわけではありません。
労働分配率を理解すると、「今の給与が適正なのか」「今年、売り上げが上がったが、いくらまで賞与を出していいか」を根拠を持って考えることができるため、『昇給や賞与が決められない』といった悩みを解決することができます。
何となくこれくらいかな、ではなく根拠を持った⾦額を従業員に提⽰できるため、従業員もより納得して受け⼊れることができます。

効き脳診断によるコミュニケーション・指導!

今、上司や管理職の方が気にしていることの一つに、パワハラがあります。
普通に注意しても、パワハラだと言われてします。
この解決方法の一つとして、効き脳診断による、相手に合わせたコミュニケーションが有効です。
※「効き脳診断」フォルティナ株式会社が提供するサービスです
※「効き脳」はフォルティナ株式会社の登録商標です

まずはオンラインで説明します。
お問合せをクリックしてください。
よくある質問

Q.顧問社労士がいるのですが、どうしたらいいでしょうか?
A.社労士の担当する労務相談と、人事制度は似ていますが異なる分野となります。
労務的な相談は今までどおり顧問社労士に依頼していただいて問題ありません。

Q.人事評価の制度をつくるのに、どれくらいの期間でできますか?
A.一般的には1回2時間程度の打合せを、数回行って作成します。
評価制度だけでなく、全体的な整理を含めると最短でも6ヶ月くらいはかかります。

Q.通常の就業規則の作成も依頼できますか?
A.もちろん可能です。
通常のリスク回避型の規則も作成可能です。

Q.就業規則についてや、労務問題もアドバイスもらえますか︖
A.もちろん可能です。人事制度をベースに労働問題などの解決のアドバイスもいたします。

Q.依頼した場合、誰が担当してくれますか?
A.当面は、代表の寺田が担当いたします。

Q.⼈事制度ですが、以前も外部に依頼したことがありますが、難しいのと⼿がかかりすぎて、継続できませんでした・・・
A.フォーカス⼈事制度は、基本的にはA3⼀枚で表現できる、シンプルなものです。
⼈事制度は複雑にしていくことは簡単ですが、当協会では、「⾃分サイズ」でシンプルであること、継続できることに重きを置いております。
事務所概要

事務所名 :香喜心綜合事務所|日本就業規則診断士協会
代 表 :寺⽥ 達也(特定社会保険労務⼠) プロフィールはこちら
資 格 :就業規則診断士・経営心理士・特定社会保険労務士・社会福祉士・精神保健福祉士
所在地 :〒244-0003 神奈川県横浜市⼾塚区⼾塚町121-4 春芳園ビル301
電話番号 :045-881-5707 対応時間:10:00-17:00 [ ⼟・⽇・祝⽇除く ]
事業内容 :医療福祉介護の「社員が辞めずに成長する」人事制度・人事コンサルティング
所属団体 :一般社団法人 日本就業規則診断士協会
サイト運営:一般社団法人 日本就業規則診断士協会